当団体の「漢字習得」のための「多感覚デジタル副教材開発事業」が 令和5年度「かながわボランタリ活動補助金事業」として採択されました

SeedsAPPでは、自分らしく楽しく学べる

「学び方教室BB」(個別学習教室)を開室して6年が経ちました。

いわゆる学習塾でありますが、普通の学習塾と違うのは、

子どもと相談しながら

その子どもが最も勉強しやすい「学習方法」を

一緒に創っていくという点です。

 

6年間で延べ309名の‟自分らしく学びたいこども“と共に

学んで参りました。その経験の中から、子どもたちから

気づかせてもらったことが沢山あります。

勉強が好きでないという子どもたちの中には、

それなりの言い分がきちんとある人が少なくありません。

その子どもたちの言い分にしっかりと耳を傾けてみると、

知的に高いとか低いとかの問題ではなく、

「学び方」が自分に合っていないことがとても多い

ということです。

 

学びづらさをもった子どもの中に

「学習障害」と診断されるケースがあります。

私たちはその「学習障害」という言葉に

とても大きな違和感を持っています。

 

学びづらさの原因が子ども側にあるのではなく、

「学び方」が子どもに合っていない、すなわち

「学習法」がその子どもの「学習の障害」

になっているというのが正解だと私たちは考えています。

そのよう思いから、当団体(NPO法人SeedsAPP)では、

2023年4月に「学び方Labo」を設立いたし、

さまざまな「学び方(勉強法)」や「教材」の研究・開発を

スタートさせています。まず第一弾として、

学習の基礎である「読み書き」

テーマを絞り、学習法の研究及び

「多感覚デジタル副教材」の開発をスタートさせました。

そして、先日2023年2月15日に

「かながわボランタリ活動補助金事業」

のプレゼンテーションが行われ、

当団体の「漢字習得」のための

「多感覚デジタル副教材開発事業」が

令和5年度の補助金対象事業

として採択されました。

 

今回の事業を採択していただいた理由は、この教材開発が

単に漢字がしっかり書けるようになるといった目的に留まらず、

「読み書き」が思うようにいかず、

すっかり自信を失くしている子どもたちの自信や

自己肯定感を高めることを目的にしている

という点を評価していただきました。

漢字書字が苦手で、何度繰り返し練習しても身につかず、

諦めていた子どもが、

「できた!」「覚えられた!」「なんか楽しい!」

そんな小さな成功体験を積み重ねることで、

「自信」の種を子どもの心の中に植え付けられればと考えています。

 

「根を養えば、木は自ら育つ」

そのような子どもの変容を見ることが私たちSeedsAPPの願いです。

 

次年度からスタートする教材開発の進捗を

随時発信して参ります。その学習法及び教材につきまして

現場の子どもたちのリアルな体験を含めご紹介していく予定です。

どうぞご期待ください。

試験前の勉強の仕方

小学校と中学・高校との大きな違いとして、

真っ先に定期試験が思い浮かぶのではないでしょうか。

試験のプレッシャーもさることながら、試験前になると、

どうしてもやる気が起きない

どこを勉強したらよいのかわからない

などの悩みと向き合っている人も多いのではないかと思います。

学び方教室でも、全ての学習は精神状態によると考え、

人それぞれの学習の方法をデザインしています。

そこで今回は、ひとつの方法としての

試験前の勉強の仕方についてお話ししたいと思います。

1.学習のスケジュールを立てる

近年、「スタディープランナー」と呼ばれる

勉強用のスケジュール帳が、文房具店などで発売されています。

計画性を持つことの重要性は、学習においてももちろん同じです。

スタディープランナーのような学習のスケジュール帳の基とされるのは、

工場などで効率的に作業を行なうために作られた、

ガントチャートとよばれる表です。

学習スケジュールにおいては、

①それぞれの科目ごとに項目を分け、

②試験範囲の中からポイントを絞ることで、

③試験までの期間にどこの部分の学習を進めればよいのか

が、一目見ただけで分かるようにすることができます。

また、自ら表を作ることにより、配られた試験範囲の

プリントを見るだけよりも、

「試験範囲はここだ」と明確に自分の中に刷り込むことができます。

2.学習方法を復習に絞る

定期試験の際、基本的には試験問題に出る範囲が発表されるかと思います。

ただ、試験範囲が配られるのは試験2週間前などの、

比較的直前になってからが多いため、

範囲が発表されてから試験勉強に取り組む方も多い

のではないでしょうか。

(中には毎回前日に一夜漬けで覚えていた方もいるかもしれませんが(笑))

ただし、学校にもよりますが、ほとんどの場合

学習したことのない範囲が出題されることはありません。

とすれば、試験前の期間には、

予習よりも復習に重点を置いた方が得策

と言えるでしょう。

授業の中で書いたノートを寝る前に5分見直してみるなど、

ちょっとしたことでも習慣化させていくことで、

学習内容を定着させていくことに有効です。

3.時間を意識する

試験というのは、限られた時間の中で問題を解いて

いかなければなりません。集中して問題を解いていると、

試験の時間はあっという間に過ぎていきます。

しかし、一つの問題に時間をかけすぎてしまうと、

その他の問題を解く時間が無くなり、

本来の力を出し切れずに終わってしまった

…なんてことになりかねません。そこで、

普段の学習からタイマーを使用するなどし、現段階で

一問につきどのくらいの時間がかかるのか、

どれくらいの時間で解いていく必要があるのかなど、

時間の感覚を身につけていくことが重要です。

そうすることで、試験の中でどうしても解けない問題に対して

長い時間をかけるより、いったん別の問題に取り組んでから

もう一度解いてみるなど、

それぞれの問題にかける時間を工夫する

ことができます。

できた、わかった、という感覚や経験が増えれば、

学習に対する意欲も向上するかもしれませんね。

以上、試験前の勉強の仕方についてお話ししました。

 

イラスト:ニョラネコ

ビジョントレーニング~読み方を助ける学び方~

文字や文章を読むことに苦手

を持っている子どもの割合は、

40人学級の中に3人程度と言われています。

これまでにも、文字や文章を読むことに苦手を感じている

子に対しての支援を書いてきましたが、

今回は「ビジョントレーニング」を紹介します。

一口に「文字や文章を読んで理解する」と言っても、

目に見えない所で実は多くの作業が行われています。

文字や文章を読むことには、以下のような一連の流れがあり、

学習を進める上でどれも欠かせない大切な要素です。

①文字・文章を見る

②文章の認識

③言語の識別

④音に変換

⑤記憶と照合

⑥意味理解

文字や文章を読むことに苦手を持っている子どもたちは、

これらのどこかで苦手を抱えていると考えられています。

例えば、文字の形や認知の偏りがあって、

・「ね」と「わ」などの似た文字をすぐに読めない

・必要としている文字が見つけられない

などの苦手が見られることがあります。

形や位置を捉えることが苦手だったりする子どもたちは

「文章または文字を認識する」ことが苦手

であると考えられます。

この時点でつまずいてしまうと、その先の

記憶や意味理解に結びついていかない

ことになります。この原因の一つとして考えられるのが、

視覚機能の弱さや偏りです。

視覚機能には、以下の3つの機能があります。

①目の運動機能…左右上下など眼球を動かして物を見るという機能

②目と体の協調…目で見た情報に合わせて正確に体を動かす機能

③視空間認知…目で見たものの色、形、距離を正確に把握する機能

これらの機能のどこかに弱点を持っていると、

文章や文字を認識することがうまくいかないことがあります。

また、ボールをキャッチできない、ダンスが苦手など、

視覚機能の弱さがスポーツ面でも苦手として現れる

こともあると言われています。

ビジョントレーニングは、

視覚機能を維持向上するために行う

目と脳のトレーニングであり、

視覚のプロセス全般を鍛えるトレーニング方法です。

ビジョントレーニングを行なうことにより、

1、動いているものが捉えやすくなる。

2、視野が広がる

3、ピントを合わせる力がアップする

などの効果が期待でき、視覚機能向上につながるといわれています。

文字や文章を読むことに苦手を持っている子どもだけでなく、

スポーツに苦手を感じている子どもたちにとっても、

有効なトレーニング方法としてメディアや書籍で話題になり、

注目を集めています。

もし、文字や文章を読むことに苦手を感じているようであれば、

一度試してみるといいかもしれませんね。

以上、ビジョントレーニングについてお話ししました。

 

イラスト:ニョラネコ

子どもへの声掛けについて~具体的な声掛けの仕方~

前回のブログで、

学習する際の声掛けについて

お話ししたかと思います。そこで今回は、

具体的な声掛けの例を紹介していきたいと思います。

まず一つ目に紹介したいのが

「やったことを認める」ことです。

学習成果のみに注目してしまうと、

成果が見えなかった際に

「まだこれしか終わってないの?」

「何回やればわかるようになるの!」といった、

ネガティブな声掛けが生まれてしまいがちです。

しかし、

「今日も良く頑張ったね」

「よく諦めず最後まで解いたね!」と、

学習に取り組んだという事実を認めてあげることで、

褒める回数をグンと増やすことができます。

また、学習に取り組んだということを認めて褒めてあげることで、

子どもには「褒められた」という記憶が残り、

自己肯定感が高まって学習習慣の定着につながりやすくなります。

また、褒めるときには

褒める内容を具体的にするとより効果的です。

「今日は時間をかけて丁寧に文字を書いていたね」

「走るときの脚の動かし方がいいね」

「いつもより〇〇分も集中して問題に取り組めたね」

といった、具体的な数字や範囲を上げての声掛けにより、

年齢を問わず本人の中に何が出来たのかが明確になり、

行動継続のモチベーション繋がります。

二つ目に、本人の意思決定・行動選択を促す声掛け

をすることです。

「まだここまでしか出来てないの?!」ではなく、

「よくここまで頑張ったね!じゃあここまでやったら

1ページ終わるから、もう少しだけ頑張ってみない?」

とやったことを認め、「頑張ってみない?」と

強制ではなく本人にやる・やらないのかを選択をさせる

ことがポイントです。

ただし、そもそもやりたくない勉強をしている子どもの場合、

「もうやんなーい」と投げ出してしまう可能性

は十分あります。その時には、本人の意思をまずは尊重し、

「そっか、よく頑張ったね」と、頑張りを認めて休憩させてあげましょう。

反対に、自分の中で学習のペースをつかめている瞬間であれば、

「できるかも?!」という期待感から、

もう少し取り組めるかもしれません。

「まだ残ってるでしょ、早くやりなさい」

声をかけたくなるのをグッと堪え

「できたらすごいなぁ」と、少しだけ

子どものプライドをくすぐってあげてみてください。

最初から完璧を求めるのではなく、

予定していたうちの8割出来たら合格

と切り替えていくことも、学習習慣を定着させるための

足掛かりには必要です。

どちらの声掛けについても、

ちょっとした工夫で今すぐできる方法ばかり

ですので、ぜひ試してみてください。

子どもたち一人ひとりにあった声掛けの方法を探していくことで、

学習に対して前向きな姿勢を育んでいけるといいですね。

以上、具体的な声掛けの例についてのお話しでした。

 

イラスト:ニョラネコ

学び相手~学習効果を上げるためには?~

先日のブログにて、

学ぶ場所、学ぶ相棒(文房具)に

ついてお伝えしてきました。

学習環境を整え、勉強しやすい文房具を見つけたけど、

まだ何かが足りない…そこで今回は、

学習効果を高める学び相手について

お話ししたいと思います。

何のために勉強するかと言えば、

自分自身の学力を向上させるためであって、

登山やマラソンのように、基本的には孤独な闘いです。

「勉強=やらなければいけないこと」というイメージが強く、

ましてや苦手な問題が出てくると、

「勉強=苦手=やりたくない」と感じる人も、

少なくないのではと思います。

しかし、そんな困難を一緒に乗り越えていける仲間や、

親身になってサポートしてくれる人がいたらどうでしょうか。

お互いを励まし合うことで辛さが軽くなったり、

ふとしたことから難問を乗り越えるヒントが

得られたりすることもあるかもしれません。

例えば、試験前に友人と勉強会をしてテストに臨んだ

という方は多いのではないでしょうか。

「良い点を取りたい」

「何とか補講は避けたい」

「せっかくだし友達と一緒にいたい」など、

理由は様々あるかとは思いますが、

勉強という共通の目的を持つ仲間と学習することで、

ただ苦しいだけの勉強と比べれば、

モチベーションは大きく変わってくることでしょう。

人によっては、

「勉強するつもりでいたけれども、結局おしゃべりばかりで

集中できなかった」なんてこともあるかもしれません(笑)

しかし、ある問題でつまずいたときに、

先生よりも気兼ねなく聞ける仲間に教えてもらった方が、

場合によっては腑に落ちることもあれば、

モヤモヤしたときに気の置ける仲間とリラックスすることで、

学習と休憩のメリハリがつき、

結果として効果的な学習ができることもあります。

また、一人で黙々と勉強をするよりも

「あいつも頑張っているから、俺も頑張ろう」

「これだけ頑張っているのだから、あの人には負けたくない!」

などと切磋琢磨する環境があれば、

学習の相乗効果を生み、

自然と「勉強しなければ」という雰囲気が生まれてきます。

また、周囲が静かに勉強している図書室や図書館に足を運んでも、

同じ雰囲気を感じるでしょう。

こうした集団での自発的かつ自然な形での学習環境は、

アクティブラーニングという観点でも効果的であるとも言えます。

ブログ「アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)とは①」

もちろん、一人で勉強した方が集中できる、

という方も大勢いることかと思います。

大事なことは、自分に合った学び方で勉強する

ということです。

もし、一人で勉強をしていて、

「いまいちモチベーションが上がらない」

「どうしてもやる気が起きない」など停滞感を感じているのであれば、

学び相手を見つけて勉強をしてみるのも良いのではないでしょうか。

 

イラスト:ニョラネコ