当団体の「漢字習得」のための「多感覚デジタル副教材開発事業」が 令和5年度「かながわボランタリ活動補助金事業」として採択されました

SeedsAPPでは、自分らしく楽しく学べる

「学び方教室BB」(個別学習教室)を開室して6年が経ちました。

いわゆる学習塾でありますが、普通の学習塾と違うのは、

子どもと相談しながら

その子どもが最も勉強しやすい「学習方法」を

一緒に創っていくという点です。

 

6年間で延べ309名の‟自分らしく学びたいこども“と共に

学んで参りました。その経験の中から、子どもたちから

気づかせてもらったことが沢山あります。

勉強が好きでないという子どもたちの中には、

それなりの言い分がきちんとある人が少なくありません。

その子どもたちの言い分にしっかりと耳を傾けてみると、

知的に高いとか低いとかの問題ではなく、

「学び方」が自分に合っていないことがとても多い

ということです。

 

学びづらさをもった子どもの中に

「学習障害」と診断されるケースがあります。

私たちはその「学習障害」という言葉に

とても大きな違和感を持っています。

 

学びづらさの原因が子ども側にあるのではなく、

「学び方」が子どもに合っていない、すなわち

「学習法」がその子どもの「学習の障害」

になっているというのが正解だと私たちは考えています。

そのよう思いから、当団体(NPO法人SeedsAPP)では、

2023年4月に「学び方Labo」を設立いたし、

さまざまな「学び方(勉強法)」や「教材」の研究・開発を

スタートさせています。まず第一弾として、

学習の基礎である「読み書き」

テーマを絞り、学習法の研究及び

「多感覚デジタル副教材」の開発をスタートさせました。

そして、先日2023年2月15日に

「かながわボランタリ活動補助金事業」

のプレゼンテーションが行われ、

当団体の「漢字習得」のための

「多感覚デジタル副教材開発事業」が

令和5年度の補助金対象事業

として採択されました。

 

今回の事業を採択していただいた理由は、この教材開発が

単に漢字がしっかり書けるようになるといった目的に留まらず、

「読み書き」が思うようにいかず、

すっかり自信を失くしている子どもたちの自信や

自己肯定感を高めることを目的にしている

という点を評価していただきました。

漢字書字が苦手で、何度繰り返し練習しても身につかず、

諦めていた子どもが、

「できた!」「覚えられた!」「なんか楽しい!」

そんな小さな成功体験を積み重ねることで、

「自信」の種を子どもの心の中に植え付けられればと考えています。

 

「根を養えば、木は自ら育つ」

そのような子どもの変容を見ることが私たちSeedsAPPの願いです。

 

次年度からスタートする教材開発の進捗を

随時発信して参ります。その学習法及び教材につきまして

現場の子どもたちのリアルな体験を含めご紹介していく予定です。

どうぞご期待ください。

子どもへの声掛けについて~具体的な声掛けの仕方~

前回のブログで、

学習する際の声掛けについて

お話ししたかと思います。そこで今回は、

具体的な声掛けの例を紹介していきたいと思います。

まず一つ目に紹介したいのが

「やったことを認める」ことです。

学習成果のみに注目してしまうと、

成果が見えなかった際に

「まだこれしか終わってないの?」

「何回やればわかるようになるの!」といった、

ネガティブな声掛けが生まれてしまいがちです。

しかし、

「今日も良く頑張ったね」

「よく諦めず最後まで解いたね!」と、

学習に取り組んだという事実を認めてあげることで、

褒める回数をグンと増やすことができます。

また、学習に取り組んだということを認めて褒めてあげることで、

子どもには「褒められた」という記憶が残り、

自己肯定感が高まって学習習慣の定着につながりやすくなります。

また、褒めるときには

褒める内容を具体的にするとより効果的です。

「今日は時間をかけて丁寧に文字を書いていたね」

「走るときの脚の動かし方がいいね」

「いつもより〇〇分も集中して問題に取り組めたね」

といった、具体的な数字や範囲を上げての声掛けにより、

年齢を問わず本人の中に何が出来たのかが明確になり、

行動継続のモチベーション繋がります。

二つ目に、本人の意思決定・行動選択を促す声掛け

をすることです。

「まだここまでしか出来てないの?!」ではなく、

「よくここまで頑張ったね!じゃあここまでやったら

1ページ終わるから、もう少しだけ頑張ってみない?」

とやったことを認め、「頑張ってみない?」と

強制ではなく本人にやる・やらないのかを選択をさせる

ことがポイントです。

ただし、そもそもやりたくない勉強をしている子どもの場合、

「もうやんなーい」と投げ出してしまう可能性

は十分あります。その時には、本人の意思をまずは尊重し、

「そっか、よく頑張ったね」と、頑張りを認めて休憩させてあげましょう。

反対に、自分の中で学習のペースをつかめている瞬間であれば、

「できるかも?!」という期待感から、

もう少し取り組めるかもしれません。

「まだ残ってるでしょ、早くやりなさい」

声をかけたくなるのをグッと堪え

「できたらすごいなぁ」と、少しだけ

子どものプライドをくすぐってあげてみてください。

最初から完璧を求めるのではなく、

予定していたうちの8割出来たら合格

と切り替えていくことも、学習習慣を定着させるための

足掛かりには必要です。

どちらの声掛けについても、

ちょっとした工夫で今すぐできる方法ばかり

ですので、ぜひ試してみてください。

子どもたち一人ひとりにあった声掛けの方法を探していくことで、

学習に対して前向きな姿勢を育んでいけるといいですね。

以上、具体的な声掛けの例についてのお話しでした。

 

イラスト:ニョラネコ

子どもへの声掛けについて ~言葉一つで気持ちは変わる~

学習やスポーツ、芸術など、

人によって得意なもの・苦手なものの分野は

それぞれ違います。

「もともと得意だった」

「熱中していたらいつの間にか得意になっていた」

という場合もあるでしょうし、

「どんなに頑張ってもできるようにならない」

「苦手だから放っておいたらもっと苦手になっていた」

という場合もあるかもしれません。

得意・苦手を感じる理由ももちろん人それぞれですが、

その理由の一つとして、

周りの人からの声掛けが要因になる場合もあります。

自分が得意・苦手だと思っていなくても、

「字がきれいだね」と褒められたらどうでしょうか。

自分の字に自信を持っていなくとも悪い気はしないでしょうし、

得意だと思っていれば「よりきれいに書こう」と

意識が向くかもしれません。反対に、

「君は字が汚いね」と声をかけられたらどうでしょうか。

得意だと思っていた人は「私の字は汚いんだ」と

自信を無くしてしまうかもしれません。

 

もともと字を書くことにコンプレックスを抱いている人であれば、

「きれいな字を書けるようになりたい」

と思うかもしれませんし、

「だから字なんか書きたくないんだ」

「どうせ私にはできないから」

と思うこともあるでしょう。どちらであっても、

嬉しく感じることはないのではないかと思います。

筆者が幼稚園に通っていた頃の経験談ですが、工作をしていた時に

「〇〇ちゃんははさみを使うのがとっても上手ね」

と先生に声をかけられたことを、今でもよく覚えています。

どの先生に言われたか、いつ言われたかはほとんど記憶にありません。

ただ、その一言は私に大きな自信をもたらしました。

今でもはさみを使うときに思い出すことがあります。

言葉には、相手のモチベーションに

プラスにもマイナスにも影響を与える力があります。

声掛け一つで、子どもがやる気を出して物事に取り組めるように

なるのであれば、それに越したことはありません。

頑張りを認めてあげる、そしてそれを

声に出して本人に伝えてあげる

声掛けを実践してみてはいかがでしょうか。

次回以降で、声掛けの方法についてもう少し詳しくお話しして

いきたいと思います。

 

イラスト:ニョラネコ

これで勉強が好きになる⁉~好きなことから楽しく学ぶ~

勉強嫌いな子どもの中には、

文字を読んだり書いたりすること自体が嫌い、

そもそも勉強に関心が無いという場合を多く見かけます。

勉強と言うと、

「教科書を読む」

「ノートにたくさん漢字を書いて覚える」

といった、読み書きのイメージが強いかと思います。

読み書きが嫌、苦手=勉強が苦手

という理由で勉強自体を避けていれば、結果として

学力や学習意欲の低下につながりかねません。

今回は、そのような子どもたちがどのようにすれば

学習に親むことができるのか、その方法をいくつかお話したいと思います。

 

・ゲーム感覚で覚える

今の子どもたちにとって、

ゲームとは遊びの主流となるツールとなっています。

現代には非常に多くのジャンルのゲームが存在し、

自分の興味関心にあったゲームを取捨選択し、

子ども達はゲームに夢中になっていきます。

「ゲームばっかりやってないで勉強しなさい」

「ゲームばかりやっていると成績が落ちるよ!」

そんなことを言っても、楽しくて夢中になれるものからは、

そう簡単には離れられません。

 

その集中力を学習の方に向けられないだろうか…

そんなことを考えている保護者の方は多いのではないでしょうか。

ゲームは勉強とは違うと思うかもしれませんが、

ゲームを通しての勉強をすることによって、

ゲーム感覚で楽しく学習に取り組むことは有効な手段となり得るのです。

昨今、ゲームといえばテレビゲームやパソコン、スマホなどの

持ち歩き可能なものが主流ですが、

カードゲームやカルタなどは、

記憶力、反射神経や戦略性など、

多感覚を使用しながら楽しく勉強できる要素を含んでいます。

私たちの教室では、市販の四字熟語のカルタが人気です。

ふだんあまり文字や言葉に親しんでいない低学年の小学生たちも、

ものすごい勢いで四字熟語を覚えていきます。

(今では教員たちは子どもたちに全く歯が立ちません…笑)

カルタのカードはほかにも、都道府県、国旗、歴史など

あらゆるジャンルのものがあります。

また、その子どもに合わせて、

オリジナルのカードゲームを作成することも可能です。

他にも、タブレットを使った学習の中には、

クイズ番組のような演出があったり、

シューティングゲームのように楽しめたりと、

子どもたちの興味をそそる工夫

が凝らされているアプリが数多く配信されています。

ゲーム感覚で学習することで、

楽しみながら学習に触れる感覚を養うことができます。

 

・興味関心の高いものを用いる

身近なものや興味関心の高いものから学ぶことで、

「勉強する」という感覚から少し離れて、

学びに対する抵抗感を和らげることができます。

最近学習教材で「う○こドリル」という漢字ドリルが大ヒットしました。

う○こと漢字というミスマッチが妙におかしく、

小学校低学年の子どもたちがおもしろおかしく勉強するには

もってこいの教材です。

この「う○こドリル」にヒントを得て、私たちの教室では

子どもたちの興味のあることを材料

漢字ドリルを作成したりしています。

「電車ドリル」「ゲームのキャラクタードリル」など

いろいろなドリルをつくりましたが、

これらのドリル学習を通して子どもたちは

読み書きに触れる意欲を示すようになってきました。

その他にも、生き物が好きな子が熱心に図鑑を読むことで、

いつの間にか漢字の読み書きを覚えていた、

というケースもあります。

子どもたちが好きなものを「教材」として活用すれば、

自然な形で学習に触れ、気づいたら学んでいた、

という形を作ることができます。

遊びや日常生活の中に、実はたくさん学習の要素が

転がっているのかもしれませんね。