試験前の勉強の仕方

小学校と中学・高校との大きな違いとして、

真っ先に定期試験が思い浮かぶのではないでしょうか。

試験のプレッシャーもさることながら、試験前になると、

どうしてもやる気が起きない

どこを勉強したらよいのかわからない

などの悩みと向き合っている人も多いのではないかと思います。

学び方教室でも、全ての学習は精神状態によると考え、

人それぞれの学習の方法をデザインしています。

そこで今回は、ひとつの方法としての

試験前の勉強の仕方についてお話ししたいと思います。

1.学習のスケジュールを立てる

近年、「スタディープランナー」と呼ばれる

勉強用のスケジュール帳が、文房具店などで発売されています。

計画性を持つことの重要性は、学習においてももちろん同じです。

スタディープランナーのような学習のスケジュール帳の基とされるのは、

工場などで効率的に作業を行なうために作られた、

ガントチャートとよばれる表です。

学習スケジュールにおいては、

①それぞれの科目ごとに項目を分け、

②試験範囲の中からポイントを絞ることで、

③試験までの期間にどこの部分の学習を進めればよいのか

が、一目見ただけで分かるようにすることができます。

また、自ら表を作ることにより、配られた試験範囲の

プリントを見るだけよりも、

「試験範囲はここだ」と明確に自分の中に刷り込むことができます。

2.学習方法を復習に絞る

定期試験の際、基本的には試験問題に出る範囲が発表されるかと思います。

ただ、試験範囲が配られるのは試験2週間前などの、

比較的直前になってからが多いため、

範囲が発表されてから試験勉強に取り組む方も多い

のではないでしょうか。

(中には毎回前日に一夜漬けで覚えていた方もいるかもしれませんが(笑))

ただし、学校にもよりますが、ほとんどの場合

学習したことのない範囲が出題されることはありません。

とすれば、試験前の期間には、

予習よりも復習に重点を置いた方が得策

と言えるでしょう。

授業の中で書いたノートを寝る前に5分見直してみるなど、

ちょっとしたことでも習慣化させていくことで、

学習内容を定着させていくことに有効です。

3.時間を意識する

試験というのは、限られた時間の中で問題を解いて

いかなければなりません。集中して問題を解いていると、

試験の時間はあっという間に過ぎていきます。

しかし、一つの問題に時間をかけすぎてしまうと、

その他の問題を解く時間が無くなり、

本来の力を出し切れずに終わってしまった

…なんてことになりかねません。そこで、

普段の学習からタイマーを使用するなどし、現段階で

一問につきどのくらいの時間がかかるのか、

どれくらいの時間で解いていく必要があるのかなど、

時間の感覚を身につけていくことが重要です。

そうすることで、試験の中でどうしても解けない問題に対して

長い時間をかけるより、いったん別の問題に取り組んでから

もう一度解いてみるなど、

それぞれの問題にかける時間を工夫する

ことができます。

できた、わかった、という感覚や経験が増えれば、

学習に対する意欲も向上するかもしれませんね。

以上、試験前の勉強の仕方についてお話ししました。

 

イラスト:ニョラネコ